本ページの内容に関する不明点やご質問は製品の購入元へご相談ください。購入前のご質問は具体的な購入検討と合わせてご相談ください。なお、当社ロボット製品の機能利用・カスタマイズ・インテグレーションの対応またはサポートの範囲は、販売事業者の各々の判断により異なります。また、ご利用前には必ず<こちらの利用規約>をご確認ください。資料の内容や各ファイルのURLは予告なく改定される場合があるため必ずサポートページのURLからご利用ください。なお、お客様(機器操作者)向けではない資料もございます。
● トラブル対応
当社ロボット製品が正常に動かない場合は下記の資料に沿ってご確認ください。実施時には本ページから必ず最新版を取得し、状況を伝達する際は資料右上の発行日付が同一であることもお互いに確認してください。不明瞭な表現となる立ち上がらない/電源が入らない/起動しないなどを用いず、資料内に記載の表現をご利用ください。
- トラブル対応フロー (2025年4月30日版) ※取扱説明書もご確認ください
- アラートコード表 (2025年1月30日版)
- バッテリー(鉛蓄電池)のトラブルを防ぐための参考資料(2025年5月2日版)
- バッテリー(鉛蓄電池)のトラブルが起こった後の参考資料(2025年5月7日版)
- バッテリー電圧の確認手順 (2025年4月30日版)
- バッテリー電圧確認用テスターの取得手順(準備中)
- 写真や動画の撮影手順 (2024年10月18日版) ※上記のトラブル対応フローに沿って実施ください
ロボットの購入元を通じて、当社または保守サービスにシステムログファイル・写真・動画を送付するご案内を受けた際は下記の内容をご利用ください。ご案内を受けていない場合には送付いただいても対応できかねますのでご注意ください。
- システムログファイルの取得手順と専用USB機器の貸出手順(準備中)
- 下記よりファイルをアップロードして当社および保守サービスに送付いただけます。
ファイル名に必ず「機体シリアル番号(RMS-****-****)、取得日時(20**-**-**)、お客様社名」をご記載ください。
● 消耗品交換や一部部品交換
当社のロボット製品では運用によって消耗の大きく異なる部品を消耗品としています。標準搭載のバッテリー、後輪タイヤ(駆動輪)、モーターです。事故などによって明らかな異常を生じて交換が必要な場合もありますが、徐々に動作が悪化する場合もあり日々点検や定期点検サービスを通じて、お客様のご判断により購入元へ交換を依頼いただけます。なお、バッテリー(鉛蓄電池)の適切な運用について、あらかじめまたはトラブル時に、本ページ中の上部にある参考資料を取扱説明書と合わせてご参照ください。
標準搭載の一部部品(非常停止ボタン、バンパーセンサ、ジョイスティックモジュール、前輪タイヤ)はお客様ご自身が故障要因を把握し、故障箇所として特定される場合があるため、これらもお客様のご判断により購入元へ交換を依頼いただけます。なお、バンパーセンサが横方向からの接触や、圧力や変形の小さな接触に対して反応しないことが異常ではない場合があります。ジョイスティックの先端部のノブ(シリコンゴム製)が外れやすい、抜けやすい場合や紛失した場合にも交換してください。
必ずはじめに購入元へお見積りをご依頼ください。購入元へご発注いただいた上で、通常は弊社から委託する保守サービス事業者が対応します。
なお、本体フレームの破損や変形やゆがみについては修理・交換をできない場合があります。各種の故障や異常を生じた際には安全のためただちに使用をやめて購入元へご相談ください。
● 資料集
ドーグクラウド一般資料には、最新の取扱説明書や当社から機器の輸送をご案内する際の資料や、当社のお取引やサービスに関して設定されている各種条件に関する資料を取得していただけます。なお、当社以外のインテグレータが作成するカスタマイズ/ソリューションに関する取扱説明書は含まれません。
ドーグクラウド技術資料は、カスタマイズを検討するインテグレータや、作業を実施する協力事業者向けです。なお、トラブル対応フローに記載のエラーコード表は参考のため「保守サービス事業者用」に配置されます。お客様がエラーコードを確認して修理・デバッグを行うことは想定されませんのでご了承ください。
他にも各リンク先から、ドーグクラウド以外に配置されている技術資料や技術情報についてご利用や取得をしていただけます。